

新生姜で簡単ジンジャエール
夏バテしてきたーというくらい毎日が暑くて以前作った紫蘇ジュースも毎日飲んでいます。 毎日飲んでも飽きないですが、紫蘇ジュースがなくなってきたり、 ちょっぴり気分を変えたくて、ジンジャエールを作ってみました。 夏バテで食欲も落ちてしまうんですが生姜には食欲不振な解消効果もある...


熱中症対策にもなる調味料~みなさん何のお塩使っていますか?~
3000年以上前から変わらずに伝えられている伝統医学アーユルヴェーダ。サンスクリット語でAyu(生命の)Veda(科学)と訳され、わたしたちが幸福で健康に、且つ美しく輝いた人生を送るためのすべを伝えてくれています。 アーユルヴェーダがお勧めするお塩...


新月・満月に月星座が示すもの
近年はスーパームーン(地球に最も近く大きく見える満月)など、天文学的には専門用語ではないのですが、ウルフムーン、ストロベリームーンなど月の呼び名が増えているように思いませんか? 我々には馴染みないと思いますが、 アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが季節を把握するた...


赤紫蘇ジュース
毎年梅が出はじめると赤紫蘇が同じ時期に 梅干しを作る前にまずは赤紫蘇ジュースを作って飲みます。 ただ赤紫蘇の葉と水と酢またはクエン酸を加えるとできるシンプルなジュースは 紫蘇とクエン酸によって疲れたからだを回復してくれたり夏バテやこれからの時期にとってもおすすめです。...


夏の養生法(リトゥチャリア)~アーユルヴェーダが教える暑い夏をのりこえる知恵~
伝統予防医学であるアーユルヴェーダ。 私たちが健康で幸せにあるには、どう過ごしたらいいのか。 季節に合わせた養生法を教えてくれています。 私たちの身体は自然の一部。 季節によって変わる壮大なエネルギーに、深い影響を受けています。 年々暑さが厳しくなる夏…。...


身体にも地球にも優しいヘナ~持続可能な地球のためにサスティナブルな染料を~
世界最古の伝統予防医学アーユルヴェーダ。 母なる存在で、わたしたちが健康に、そして幸福に過ごすすべを教えてくれています。 2年前に行った南インドのケララ州にあるアーユルヴェーダの病院では、ドクターの診断を受け、そのドクターの診断による治療の一環としてヘナの処方を受けている方...


1日の身体リズム
人間の体にはリズムがあり、数時間、あるいは数日間、なんとなく気が乗らなかったり怒りっぽくなったり…。 自分でも不可解なリズムの中にはちょっとした法則が存在したりします。 目覚めのいい朝は、良い気分で一日をスタートすることができます。...


サスティナブルな植物のヘンプ
もともと日本では暮らしの中に根付いていた麻神社のしめ縄や衣類、紙、麻の実は七味唐辛子にも入っていたりと、もともとは稲作よりも古い歴史があると言われてます。 今ではCBD製品(カンナビジオールの略称で植物に含まれる天然成分の一つです)や...


月経周期(リトゥチャクラ)の養生法~アーユルヴェーダが教える月経周期との上手な付き合い方~
3000年も前から変わらずに伝えられている伝統予防医学のアーユルヴェーダ。 私たちが幸せになるすべを伝えてくれていて、「幸せになるための学問」とも言われています。 女性が毎月迎える月経。月経不順や月経痛、更年期障害など… 悩みを抱えている方が増えているのが現状です。...


食事の感覚を呼び覚ます3ステップ
前回「丁寧な食事」でどう食事を摂るのが身体に良いかということに触れましたが、今回は食事の感覚をさらに繊細にしていきましょう。 前回、五感を使って食べることや、その土地のものを食べるなどに触れましたが今回は食事のリズムを作っていきます。...