top of page

夏の養生法(リトゥチャリア)~アーユルヴェーダが教える暑い夏をのりこえる知恵~

伝統予防医学であるアーユルヴェーダ。

私たちが健康で幸せにあるには、どう過ごしたらいいのか。

季節に合わせた養生法を教えてくれています。


私たちの身体は自然の一部。

季節によって変わる壮大なエネルギーに、深い影響を受けています。

年々暑さが厳しくなる夏…。

今年の夏も猛暑になる予報ですので、不調の芽をださず過ごせるように、アーユルヴェーダが教える叡智を少し学んでみましょう。



夏に増えるエネルギーは…

夏といえば…。

燦々と降り注ぐ太陽、ムシムシっとした洋服が体にまとわりつくような蒸し暑さ。

そのイメージ通り、火と水のエネルギー要素、ピッタ(pitta)が増悪する時期です。


ピッタは熱性で、鋭く、変換のエネルギー。

また、少し油っぽく、流動的で、臭いをともなう軽い性質です。




こんな症状が現れたらピッタが乱れている証拠


・白目が赤みをおびて充血している

・赤いブツブツ、湿疹が身体にでてきた

・口が渇く

・喉が渇く

・便がゆるい

・下痢をしている

・空腹感を我慢できない

・ちょっとしたことでイラっとしてしまう

・臭いを伴う汗をかく


いくつ当てはまりましたか?

上の項目はすべて、ピッタの乱れからあらわれる症状です。

このような症状がでてしまったら、どうしたらよいのかアーユルヴェーダが教える解消法を学んでいきましょう。



夏は、海で海水浴より、山で森林浴がおススメ

直射日光に当たりすぎるとピッタが増悪し、上記のような不調の症状が出やすくなります。


海で遊ぶとしても、適度に日陰で休み、太陽の光に当たりすぎない。

夏は美しい自然に触れ、心身ともにリラックスする時間をいつも以上に確保するように心がけることが大切です。


暑さで体力が落ちる夏は、激しすぎる運動もピッタを乱す一因です。

心地よく汗をかく程度に体を動かすよう心がけましょう。


仕事の面でも競争心をかきたてて働きすぎないよう、仕事を完璧にこなそうとせず、自分ができる範囲で働き、たまには周りの人に頼ってみるのも大切かもしれません。


夏にどう過ごしたかによって、次に迎える季節の心身の調子が変わってきます。

体力も消化力も落ちる夏、あまり無理をしすぎないようにすることが大切です。




夏の食事法

体に熱がこもりやすいこの時期は、鎮静してくれるような冷性の食べ物をとることをお勧めします。

暑いからといってアイスや氷のはいった飲み物ばかりとっていると、消化力が低下してしまいます。


夏に積極的にとったほうがよいのは、トマトやナス、とうもろこしなどの夏野菜。

スイカやココナッツなどの果物。

南国や暑い地域で採れる野菜や果物を想像するといいかもしれません。


一食につき6つの味をバランスよく食べることが大事といわれていますが、夏はその中でも特に、

甘味、苦味、渋味を採るように勧められています。


地球は私たちにその時期に必要なものをきちんと与えてくれています。

夏に食べた方が良い植物は、自然にその時期に息吹いてくれます。

季節に採れる旬なものを食べていれば健康でいることができます。

アーユルヴェーダを学んで、地球って本当素晴らしいって実感しました。


アーユルヴェーダの教えが、一人でも多くの方の心と身体の健康を助ける手助けになれば嬉しいです。



 

鈴木まり

幼少期から続いた喘息、アレルギー体質を克服しようと15年程前からヨガを始める。体質改善を助けてくれた植物療法、ヨガ、アーユルヴェーダ、ピラティスで一人でも多く、健康で輝き、本来の自分らしく生きる人が増えてほしいとBody care salon USASにて千葉を中心に普及に努めている。




Comments


bottom of page