

月と感情のリズム
人間にはバイオリズムがあります。 なんとなく気が乗らなかったり、イライラしたり、又は肉体的・精神的に何やっても疲れないくらいハイだったり、起き上がりたくないくらい落ち込んだり。 女性はPMS(Premenstrual Syndrome)の略で月経前症候群のこと)があるので、...


月の満ち欠けとメンタルケア
月の形にはそれぞれ呼び名がついており、その中でも満月から下弦の月、そして新月から上弦の月と4つのサイクルを意識してみると、心身のバランスが取れるようになります。 特に今回は嗅覚を使ってバランスを整えていきます。 植物の香り(精油)は、人間の心や身体、皮膚に対して働きかけ、人...


月星座と金脈
今回は月星座の性質とお金についてお話しします。 月星座は2-3日毎に移動していきます。 「今日は○○座だからラッキー」ではなく、月星座の特徴を絡めてどういうアクションがお金に結びつくのかをお伝えできればと思っています。 もちろん、その時々で周りに位置する天体の影響を受けるこ...


肉体と感覚器官の健康
マスク生活が続いていますが、最近笑ってますか? 五感が働いていて幸せを感じる時はどんな時ですか? 五感は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のことです。 百人一首に素性法師が秋の月を詠んだ 「今来(こ)むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな」...


アーユルヴェーダとヨガの関係
月の満ち欠けとライフスタイルについて何度か触れていますが、ヨガとの関係についても触れていきたいと思います。 アーユルヴェーダとは、インド・スリランカで発祥しインダス文明頃から伝承されている、世界最古の伝統医学と言われています。...


新月・満月に月星座が示すもの
近年はスーパームーン(地球に最も近く大きく見える満月)など、天文学的には専門用語ではないのですが、ウルフムーン、ストロベリームーンなど月の呼び名が増えているように思いませんか? 我々には馴染みないと思いますが、 アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが季節を把握するた...


1日の身体リズム
人間の体にはリズムがあり、数時間、あるいは数日間、なんとなく気が乗らなかったり怒りっぽくなったり…。 自分でも不可解なリズムの中にはちょっとした法則が存在したりします。 目覚めのいい朝は、良い気分で一日をスタートすることができます。...


食事の感覚を呼び覚ます3ステップ
前回「丁寧な食事」でどう食事を摂るのが身体に良いかということに触れましたが、今回は食事の感覚をさらに繊細にしていきましょう。 前回、五感を使って食べることや、その土地のものを食べるなどに触れましたが今回は食事のリズムを作っていきます。...


丁寧な食事
「丁寧な食事」は、必ずしも手づくりで何品もご飯を作って完璧な食卓を目指すわけではありません。プレッシャーを感じずに食を見直してみましょう。 アーユルヴェーダでは、この世に存在する全てのものは 土、水、火、風、空の5つの自然のエネルギーでできていると考えられており、味覚にも5...


12星座を味方につける
よく運は「何かを手離したスペースに新しく入ってくる」なんて 言われたりしますが 豊かになるためには「循環させる」ことが重要です。 循環しないということは停滞し、詰まります。 太陽系の天体は独自のペースで12星座を巡っています。太陽は1年かけて12星座を一巡りします。これが皆...